乾式7速DSGの正しい乗り方

VWゴルフのオーナーが乾式7速DSG車の乗り方を研究しているブログ

VCDSケーブル(正規品)でDSGのキャリブレーションを実行した結果

f:id:vw-dsg:20190214160355j:plain

正規品VCDSケーブルでDSGキャリブレーション

お世話になっております。ここ最近、ゴルフVの持病(低速時のブルブル振動)に悩まされているゴルフマンです。

今日は先日入手したRoss-Tech社のVCDSケーブルを使って「DSGのキャリブレーションを実施してみました。

ちなみに、この今回のケーブルはアメリカ「Ross-Tech社」の正規品ということで、まったく問題なくVCDSソフトウェアの最新バージョンの「Release15.7.4」を使用することができました。

やはり、高額でも怪しげな互換品より正規品を使用するに限ります。

f:id:vw-dsg:20160327181208j:plain

いよいよDSGのキャリブレーションを実行

DSG キャリブレーションの手順は、互換品の時とだいたい同じなので詳しい説明は省きます。

まずは、少し走り込んでエンジンを温めます。その次にミッションオイルの温度をチェックして「30~60℃」の範囲内にあるのを確認します。

この時に「Group」の番号をいろいろ変えてみたところ、Group「026」で2つのクラッチの温度も確認できました。

取得データの種類はとても多い

他にも、クラッチが移動した長さやアクセル開度、ギアポジションなどなど・・・これでもか!というくらいクルマのデータを知ることができますが、結構重複も多いので選び出すのが面倒です。

f:id:vw-dsg:20160327181336j:plain

グラフをリアルタイムで確認可能

そしてこれは、走行中の2番クラッチの動きを監視したグラフです。2番クラッチが使われる2速4速6速に入るとグラフが激しく上下しますが、1番クラッチが使われる1速3速5速7速の入るとグラフは一直線になって休んでいるのがわかりますね。

f:id:vw-dsg:20160327181350j:plain

いよいよキャリブレーション開始

次に「Basic Settings」の画面を開いて「Group」に「060」と入力して「Go!」を押します。

すると、エンジンルームから「ガタガタゴトゴト・・・」と小さなめな音が聞こえはじめ、同時に表示されている数値がいろいろと変わるのでそのまま待ち、しばらくしてエンジンルームからの音が止まり、VCDSの画面に「4|0|0」と表示されたら無事成功です。これで第一段階は終了です。次は、あまり間を空けずエンジンをかけてアイドリング状態にします。

f:id:vw-dsg:20160327181339j:plain

キャリブレ―ションに成功

エンジンをアイドリング状態にすると再びエンジンルームからいろいろな調整音が聞こえはじめるので、その音が止まるのを待ちます。そして音が止まりVCDSの画面に「254|0|0」と表示されたら第二段階が成功です。その後はエンジンを止めて10秒ほど待ち再びエンジンをかけ、テスト運転を行えば完了です。

おおよそこんな感じです。

正式なテスト運転は省略

この後はいよいよ最後の仕上げの「テスト運転」になるのですが、正式なテストのメニューを見てみると結構内容が豊富だったのと、無理にやらなくても普通に走れば自然にできてしまうようなので、今回は省略してオリジナルのテスト走行(山道をMTモードで爽快(豪快?)に走る)を実施して終了としました。

結果・まとめ

最後に「DSGのキャリブレーション+山道でのテスト走行」を行った結果になりますが、決して気のせいではなく、今までよりもさらに「持病」が出にくくなりました。

ちなみに、どのくらい出にくいのかというと、あえてと出そうと思っても「失敗して出せない」くらいのレベルです。

と、ここまでくると、いよいよ「完治までの秒読みが始まった」と考えたいところですが・・・いいえ、まだまだ油断は禁物です。持病の出方が元に戻るようなら繰り返しスパルタ治療(DSGのキャリブレーション+山道でのテスト走行)を行って「完治」を目指したいと思います。

END